わくわく理科実験
レモン電池を作ろう

レモン電池を作ろう

わくわく理科実験!

「手で触れ、目で見ることで知的好奇心を育てる!」をテーマに、『わくわく理科実験』を実施します。今回の実験内容は、小5で「てんびんの実験」、小6で「レモン電池を作ろう」。今回も学研のキットを活用しました。参加者は実験を楽しむことはもとより、実験に関する学習単元を本格的に学ぶことができる学習シートを活用し、入試問題にもチャレンジしました。ただ楽しいだけでは終わらない、それが野田塾の理科実験教室です

小5は「てんびんの実験」をおこないました。

「手で触れ、目で見ることで知的好奇心を育てる!」をテーマに、『わくわく理科実験』を実施します。今回の実験内容は、小5で「てんびんの実験」、小6で「レモン電池を作ろう」。今回も学研のキットを活用しました。参加者は実験を楽しむことはもとより、実験に関する学習単元を本格的に学ぶことができる学習シートを活用し、入試問題にもチャレンジしました。ただ楽しいだけでは終わらない、それが野田塾の理科実験教室です 小5は今回、「てんびんの実験」を行いました。バラバラのパーツからてんびんを作り、実験開始。ほんの一瞬でバランスを崩してしまうてんびんに悪戦苦闘です。右利きと左利きでは操作方法が異なることなど、基本から学びました。

工夫次第で学習が楽しくなります。

「てんびんそのものが楽しい」というのは、相当な理科好きでないとあり得ないかもしれません。そこが我々野田塾の工夫のしどころです。実験を終えた後には、「理科がおもしろい!理科が好き!」という印象を持って帰ってほしいと願っています。「てんびんでどう楽しませるか?」は非常に大きな難題ではありましたが、情熱を持った講師たちが、知恵を絞って実験を盛り上げました。ですから、写真のように子どもたちは笑顔になれるのです。

実験の記録を正確に取りまとめます。

今回はてこの実験なので、操作の緻密さや正確さが要求されます。とりわけ分銅をピンセットで挟む作業はコツがいるもの。生徒たちは慎重に実験していました。 ちなみに、なぜ分銅を指でつまんではいけなかったか?この実験を行った皆さんなら、もう常識ですよね。実際の高校入試でも出題されるポイントの一つです。このような将来の入試にも必要な、実験器具の使い方が学べるのも理科実験教室の一つの特徴です。

小6は「レモン電池」を作りました。

小6は、「レモン電池を作ろう」です。前回のビタミンCから引き続いての、レモンシリーズ第2弾です。中学校3年生で習う化学電池について学びました。きちんと原理を学び、いざ実験開始です!

実験の作業にも慣れ、テキパキと進みます。

今回はレモン電池を使って電子オルゴールを鳴らす実験をしました。スピーカー代わりに紙コップを切っている様子は慣れたもの。テキパキと実験が進みました。目の前にある道具をどのように使ったらよいか、だいぶ予測が立つようになったようです。もちろん実験は大成功!実験キットは中学生になってからも、夏の自由研究で使えそうですね。

子どもたちが、将来求められる能力を伸ばします。

受け身で授業を聞くだけではなく、体の持つ様々な機能を活かし、自ら学ぶことをアクティブラーニングと言います。理科実験教室は、まさにアクティブラーニングの実践です。 現在小学生のお子様たちが、将来直面する大学入試改革では、思考力や判断力、表現力といった様々な技能が求められます。その力をつけるための学習がアクティブラーニングなのです。理科実験教室は、その実現をしている授業の一つです。 次回の理科実験では、さらに内容がパワーアップします。お子様たちの将来に貢献できるよう進化していきますので、次回もご期待ください。